どうも、脚本・演出の河瀬です。
文章作ってアップロードするの放置してました(笑)
さて、今だから言える「王の血脈」
「王の血脈」というタイトルは本当に最後の最後に決まったもので、
企画段階では、
「鵺鳴く夜と朔望のサンサーラ」という、
なんとも禍々しいものでした。(王の血脈も大概ですが…)
しかして、このタイトルの中に演劇「王の血脈」のすべてが入っているのです。
■「鵺」という単語。
「鵺」は妖怪であり、能の演目です。
内容は源さんの鵺(妖怪)退治です。
そもそも、今回は伝統芸能の「能」をやってやろうというものでした。
しかし、色々知るうちにもっと面白いことを知ってしまったのです!
実は、「能面」と呼ばれると面には強さのランクがありまして、
「鬼神」「老人」「男」「女」「霊」と大きく分類されるのですが、
翁面と呼ばれるおじいちゃん「老人」の面が面の中で最強扱いなのです。
このおじいちゃんは、各神社に奉納されていて、
「五穀豊穣」を祈る儀式の際には翁面をつけて舞を踊るというものでした。
こうして「鵺」だけじゃなくて、もっとたくさん「面」を倒そう、
というコンセプトにすり替わって行ったのです。
劇中に出てくる八百万の精霊はこれをモチーフにしています。
ちなみに劇中に出てくる八百万の精霊の名前は、
「虎(こ)」「雀」「熊」「狼(が)」「仏(いむ)」
そうです、この「狼(が)」族。
天狼ノ星に出てくる「狼族」の末裔です。
もともと狼族のイメージはアイヌ民族なので。
■「朔(さく)」と「望(ぼう)」
造語です。八百万の精霊の世界を「朔」、現実を「望」と呼ぶ。
その世界を司る者、「朔望士」。陰陽師みたいなものです。
情報が増えすぎるので削りましたが、
「朔望士」だけは残っていたんですねぇ…。
それから、意識共有化にある精霊の兵士を「面神(おもがみ)」と呼ぶ。
こちらも陰陽師が扱う使役「式神」と
神降ろし状態を作り出す「能面」からの造語
後、信仰されなくなった精霊が「絶霊(ぜつれい)」ですね。
これも劇中はほぼなくしました。「悪い精霊」に簡略化!
…造語でいくと
「近衛軍(このえぐん)」「衛門軍(えもんぐん)」「兵衛軍(ひょうえぐん)」
この3軍は平安時代に実際にありました。
「近衛府」「衛門府」「兵衛府」ですが。
「御霊軍」は完全な造語ですが、
モチーフは「蔵人」と呼ばれる武士職です。
蔵人の中に、滝口の武士と呼ばれるチームがあったのですが、
そこがまさに「御霊軍」のまんまイメージ。
実際に平小次郎と呼ばれる人物も居ました。
後の平将門です。
■サンサーラ
サンスクリット語で「世界」。世界系大好きです。
しかし、こうして書いてみるとなんとも中二病臭いですね(笑)
[0回]