Home > 記事一覧

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター

プロフィール

HN:
ぜっとんくん
年齢:
18
性別:
非公開
誕生日:
2006/11/15
職業:
マスコットキャラクター
趣味:
お芝居

カテゴリー

最新TB

ブログ内検索

バーコード

アクセス解析

静岡県浜松祭り☆合戦絵巻☆~三方ヶ原の戦い!当日!1

こんばんは、ステラです☆
先週末は、静岡県の浜松祭りに出させていただきました☆


しかし、
昨晩から降り続く雨…
稽古するグランドも水たまりが。。。
このままでは、屋外(芝生)の上での合戦絵巻は…中心。。(´;д;`)



でも、なにが起こるかわかりませんから、
乱戦シーンの立ち回りを体育館にて稽古!(≧∇≦)

その間に、神主の資格を持つ、師匠・北川さんがお経を読んだり…
太鼓隊が雨に向かって太鼓を叩いたりしておりました…

するとーっっ!!!

や・ん・だーっっっ!!
少し晴れ間までもっ☆


え?芝生がびしょびしょ?
やるかやらないか…
そりゃやるでしょう!!




武田家臣・土屋昌次!!
見参☆




わたくしは、小山田隊に配属されました。
一般公募からの足軽さんたちは、全員背旗がついてますね。

武田は赤い鎧。
徳川は黒い鎧。

90人…
芝生にて、暴れまわります!!




拍手[0回]

そう言えば…

お疲れ様です、7月生まれの森孝之です。
今日は7月生まれがブログ担当とのことらしいので、僕が担当させて頂きます。次は何月生まれの人が書くんでしょうかね?楽しみです。

まず初めに写真を取り忘れてすいません。面白い人達ばかりなので、今日もネタの宝庫だったのですが、撮り忘れてしまいました。次こそはシャッターチャンスを逃さないようにします。ごめんなさい。

本業の方は、タイトルにもなってるんですが、そういえば本番まで一ヶ月を切っていたという事実に気づいてしまい、今とても汗っています。皆様の足を引っ張らないよう、精進して行かねば。胃が痛い毎日が続きそうです。

オチも何もない話ですが、何も思い浮かばないですし、ヤケドしない内にこの辺にしときます。
それでは、さようなら。

拍手[0回]

通し稽古!

おつかれさまです、愛読書はTarzan、好きなトレーニングはチンニングの上田です。

昨日の稽古は通し稽古でした。

…出トチリました、すいません

…で、まだまだ粗いですが、かなり全体像は見えてきた感じですかね。
ノリと勢いでいっちゃった所もありますが、裏をかえせばノリと勢いがついてきたって事ですから!

…いやいや、言い訳じゃなくて、例えば新しいバイクに乗ったとき(バイク乗りなもんで)何が出来ないかって、アクセルを開ける(=勢いをつける)事ですわ。
単純に恐いですからね。

アクセルを開けられるようになったって事は、乗りこなす第一歩。
あとはそれに細かい操作を加えていくだけ、と。

芝居も同じ事で、個人的にはラストの流れと殺陣をしっかり組み上げていくのが当面の目標です。

頑張りますよ~



拍手[0回]

キラッ☆

はい!
今日はワタクシ、鈴木です。
最近稽古のお陰か、体が柔らかくなってきました。
やったね!

稽古場では、着々と殺陣が作られています。
映画村!って感じの殺陣から、痛快くるくる~な殺陣、コミカルな殺陣まで様々で、とっても楽しいです☆
皆さまそれぞれに殺陣にも個性が出てて、そこを見るのもまた楽しいですね!


さてさて、お題の『幕末』ですね。
うーん、歴史が苦手な私…。
なかなか覚えられず、難しいことはわかりません。

そういえば、ひとつ覚えているのが、
徳川幕府最後の将軍の『徳川慶喜』ですが、写真好きでたくさん自分の写真が残っているし、後年には自分でも撮った写真を雑誌に投稿したりしていたというのを読んだことがあります。
うーん、将軍でも雑誌に投稿とかしちゃうんですねぇ…。
後年満喫しちゃってるじゃないですか。
まぁ、ここだけを覚えている私もどうかと思いますが。


ではでは、そんなかんじで!

キラッ☆なアイドル土肥さんと、お帰りなさいの為房さんの写真で締めさせて頂きます。

なかなかうまく撮れない私にとても親切にして下さったお二人です。

それでは!
鈴木でした~。



拍手[0回]

歴史の小部屋Ⅲ~幕末紅蜀葵編~

第3回の歴史の小部屋です。
皆さん、ご無沙汰。
河瀬仁誌です。


今回は、「幕末紅蜀葵」の核心
モチーフにした歴史年表Ⅱへいきたいと思います。
前回の坂本龍馬さんのお話はおまけみたいなもんですから。





年表Ⅱいっきまーす。

モチーフ年表Ⅱ

1867年12月
王政復古の大号令          
…天皇制を復活しますよ!徳川旧幕府のやつらは優遇しません宣言!
キレる旧幕府軍たち。「なんで、徳川をしょっぱい扱いするんだ!」


1868年1月
鳥羽・伏見の戦い勃発!
…新政府軍と旧幕府軍の戦いです。
この戦いを皮切りに戊辰戦争と呼ばれる戦いが始まります。
旧幕府軍には新選組も参加しています。
詳しくは、司馬遼太郎先生の「燃えよ剣」でご確認ください。
ちなみに明治元年。


1868年3月
勝海舟の策により、江戸城無血開城。
…江戸を火の海にしないために、勝海舟が新政府軍と交渉します。
結果、江戸城無血開城。
戦わずに江戸城を明け渡す条件で合意したというものでした。
旧幕軍徹底抗戦派たちはマジギレ。
この功績で、勝海舟は新政府軍の人になってしまいます。


1868年4月
大鳥圭介、東北戦線に参戦。
…大鳥圭介(旧幕臣)は、「戦う!」と豪語して、
東北戦線に参戦します。ここで、新選組の土方歳三と合流したりもします。


1868年4月
小栗忠順、処刑される。
…小栗忠順(旧幕府勘定方)が、
幕府軍の軍資金を隠したのではないかという嫌疑をかけられ、
大した取り調べも受けずに処刑される。

1868年8月

榎本武揚、新政府軍より軍艦8隻を強奪し、函館へ向けて出港。

…開陽、回天、蟠竜、千代田形、
神速丸、美賀保丸、咸臨丸、長鯨丸の
合計8隻を強奪。
GP02一機しか盗めなかったガトーさんなんて目じゃないや!



「紅蜀葵」の舞台は、このエピソードから始まります。
船は8隻も出ません、1隻だけです。話の焦点をあてる船は「美賀保丸」
美賀保丸には、大量の軍資金を積み込んだという噂があました。
しかし、函館に向かう途中に難破して沈没してしまいます。


でもね、「幕末紅蜀葵」はそんな話ではありません。
完全に別物の歴史を創作しとるやないかーい。



今までの年表はなんだったのか?
ただのモチーフ。モチーフ。
ちなみに、榎本武揚も出てきません。



榎本さんが、蝦夷共和国 初代大統領という事実は意外と知られていない。
要は、日本国内に2つの国があったってこと。幕末に。

「歴史は隠ぺいされるものなり!」

拍手[0回]